社会教育演習 3日目
めあて
・研修の企画の立て方を理解する
・自分の選んだ職場において、研修の企画を考える
・パソコンの操作に慣れる
流れ
・研修の企画の立て方を理解を深める
・社会教育、生涯学習の基礎的な事項の理解を深める
予定表
https://yahoo.jp/box/e7dfDE
社会教育演習
2018年8月25日土曜日
2018年8月24日金曜日
講義 2日目
社会教育演習 2日目
めあて
・ネットワークを使った学びについて知る
・パソコンの操作に慣れる
・研修の企画の立て方
流れ
・ネットワークを使った学びとはどんなものか?
・「MOOC」を実際に体験する
・社会教育、生涯学習の基礎的な事項の理解を深める
予定表
https://yahoo.jp/box/e7dfDE
スライド③(ネットワークを使った学び)
https://yahoo.jp/box/vCllN3
スライド⑤(高齢化社会と社会教育)
https://yahoo.jp/box/8QdBU7
スライド⑥(子どもの育ちと社会教育)
https://yahoo.jp/box/KJuvgG
めあて
・ネットワークを使った学びについて知る
・パソコンの操作に慣れる
・研修の企画の立て方
流れ
・ネットワークを使った学びとはどんなものか?
・「MOOC」を実際に体験する
・社会教育、生涯学習の基礎的な事項の理解を深める
予定表
https://yahoo.jp/box/e7dfDE
スライド③(ネットワークを使った学び)
https://yahoo.jp/box/vCllN3
スライド⑤(高齢化社会と社会教育)
https://yahoo.jp/box/8QdBU7
スライド⑥(子どもの育ちと社会教育)
https://yahoo.jp/box/KJuvgG
講義 1日目
社会教育演習 1日目
めあて
・この学習の全体のイメージをつかむ
・「社会教育」について確認する
・パソコンの操作に慣れる
流れ
・自己紹介スライド
・「社会教育とは?」
・アイデア(スタッキング)
予定表
https://yahoo.jp/box/e7dfDE
自己紹介スライド
https://yahoo.jp/box/rJsLyx
「社会教育とは?」スライド①
https://yahoo.jp/box/pdWxqS
「アイデアを出す」スライド②
https://yahoo.jp/box/kgwSUp
めあて
・この学習の全体のイメージをつかむ
・「社会教育」について確認する
・パソコンの操作に慣れる
流れ
・自己紹介スライド
・「社会教育とは?」
・アイデア(スタッキング)
予定表
https://yahoo.jp/box/e7dfDE
自己紹介スライド
https://yahoo.jp/box/rJsLyx
「社会教育とは?」スライド①
https://yahoo.jp/box/pdWxqS
「アイデアを出す」スライド②
https://yahoo.jp/box/kgwSUp
2018年8月21日火曜日
MOOCの取り組み
「講義のねらい」
MOOCについて説明し、自分で実際に1つのコースを選び、取り組む。
「流れ」
・MOOCの取り組み方を知る。
・自分の興味に従って、MOOCの講座を選ぶ。
・MOOCに登録する。
・MOOCに取り組む。
ICTを活用した学び
佐賀県武雄市「反転学習で何が変わる?」
スマイルゼミ(ジャストシステム)
NetAcadmy2(アルク)
放送大学
NHK for School
Udemy
日本国内のMOOC
JMOOC
gacco
Fisdom
OpenLearningJapan
UTokyo Open Course Ware
外国のMOOC
edX
Ted
Curriki
「講義ホームページ」鈴木邦明研究室 / 講義
講義の概要
「ねらい・到達目標」
社会教育の意義や課題、普及啓発の方法などについての理解を深める。
研修(講座)を企画し、発表し合い、講座を企画する際に配慮することなどを学ぶ。
具体的な到達目標は次の3点。
・研修、講座などの理論的枠組みを理解する。
・研修、講座などを実際に企画、立案できるようになる。
・研修、講座などを運営する際の留意点などを把握する。
また、最近、盛んに用いられているMOOCを実際に体験し、理解を深める。
「使用テキスト」
『研修・講座のつくりかた』
「参考書」
「成績評価」
課題(研修企画などの取り組み)60%、平常点(授業への積極的な取り組み、毎日のリアクションペーパーの内容など)40%とし、総合的に評価する。
「講義ホームページ」鈴木邦明研究室 / 講義
社会教育の意義や課題、普及啓発の方法などについての理解を深める。
研修(講座)を企画し、発表し合い、講座を企画する際に配慮することなどを学ぶ。
具体的な到達目標は次の3点。
・研修、講座などの理論的枠組みを理解する。
・研修、講座などを実際に企画、立案できるようになる。
・研修、講座などを運営する際の留意点などを把握する。
また、最近、盛んに用いられているMOOCを実際に体験し、理解を深める。
「使用テキスト」
『研修・講座のつくりかた』
「参考書」
『新訂 生涯学習概論』伊藤俊夫、ぎょうせい、2010年
『生涯学習のイノベーション』笹井宏益・中村香、玉川大学出版部、2013年「成績評価」
課題(研修企画などの取り組み)60%、平常点(授業への積極的な取り組み、毎日のリアクションペーパーの内容など)40%とし、総合的に評価する。
「講義ホームページ」鈴木邦明研究室 / 講義
登録:
投稿 (Atom)